前回同様(→Link)、この二年間で読んだものの収穫、ただし自分の専門に関わる本はすべて除く。自分が死んだら棺桶に入れてほしい書物を二冊だけ挙げると、『最後のユニコーン』を書いたピーター・S・ビーグルが「くやしい。僕は本書のような物語を書きたかったのだ(ハヤカワFT文庫版帯※)」と最大級の賛辞を寄せたThe Lion of Boaz-Jachin and Jachin-Boazと、読者にとっての美の定義を根本から変えうる精神の至宝『山口哲夫全詩集』です。2023年は原書をより速く、より正確に読んでいきたいなと思う次第。
★…別格で愛着があるもの
Russell Hoban, The Lion of Boaz-Jachin and Jachin-Boaz (Summit Books)★※邦訳はハヤカワ文庫FTから
マイクル・ビショップ『時の他に敵なし』(竹書房文庫、2021)
ブルース・スターリング『蝉の女王』(ハヤカワ文庫SF)
ジェフ・ライマン「オムニセクシュアル」(「SFマガジン」1991年11月号)★
カリン・ティドベック「ジャガンナート――世界の主」(橋本輝幸編『2010年代海外SF傑作選』ハヤカワ文庫SF、2020)
コニー・ウィリス「わが愛しき娘たちよ」(『わが愛しき娘たちよ』ハヤカワ文庫SF)
キャロル・エムシュウィラー「妖精-ピアリ-」(らっぱ亭個人誌『ブレイクニーズの建てた家』)
キット・リード「ぶどうの木」(ハリイ・ハリスン、ブライアン・W・オールディス編『ベストSF1』サンリオSF文庫)
イサク・ディネセン「カーネーションの若者」(『冬の物語』新潮社)
巖谷國士「渡辺兼人/金井美恵子 写真の入った小説――既視の街」(『封印された星』平凡社)
Polly Barton “zara-zara”, in Fifty Sounds(Fitzcarraldo Editions,2021)
Rebecca Solnit “The Blue of Distance”, in A Field Guide to Getting Lost(Penguin Books) ※同タイトルの章が複数あるが第2章
安永知澄『ステップ・バイ・ステップ』(上)(下)(エンターブレイン)
三島芳治『レストー夫人』(集英社)
香山哲『ベルリンうわの空』(1)(イーストプレス、2020)
ナガノ『ちいかわ』(1)~(2)(講談社、2021)
辛島デイヴィッド『文芸ピープル』(講談社、2021)
小倉孝誠×巽孝之×秋草俊一郎「「世界文学」の現在」(「三田文學」2020年秋号)
「世界に拡がる日本文学の行方」(「文藝」2020年冬号)
金成玟『K-POP 新感覚のメディア』(岩波新書、2018)
奥山雅之ほか編『グローカルビジネスのすすめ』(紫洲書院、2021)
森枝卓士『世界の食文化 ベトナム・カンボジア・ラオス・ミャンマー』(農村漁村文化協会)
東浩紀+五木寛之+沼野充義「デラシネの倫理と観光客」(東浩紀ほか『新対話篇』ゲンロン、2020)
岡倉天心『茶の本』(『茶の本 日本の目覚め 東洋の理想』ちくま学芸文庫)
大野晋+森本哲郎+鈴木孝夫『日本・日本語・日本人』(新潮選書)
スティーブン・ピンカー『21世紀の啓蒙』(上)(草思社、2020)
『書肆山田の本 1970-2021』(書肆山田、2021)
チラナン・ピットプリ―チャー『消えてしまった葉』(港の人、2018)
川野芽生『Lilith』(書肆侃侃房、2020)
宮永愛子『空中空』(青幻舎)
Ernst Haas New York in Color 1952-1962(PRESTEL,2020)
・補遺 リファレンス性の強い書籍含め、通読はしていないが現在進行形で影響を受けているもの
赤松美和子、若松大祐編『台湾を知るための72章 第2版』(2022)
「秋刀魚」Vol.32「台日彼女AB面宣言」(2021)
山本貴光『投瓶通信』(本の雑誌社)
※このフレーズを含む原文は"One of those absolutely unclassifiable beauties that come along every so often, just as you've about given up hope of ever again finding a new book with a human voice behind it and a way of looking at the world that hasn't been predigested and pre-read...I wish I'd written it. It's one of a kind, and those are the only sort of books that mean anything to me."