台北の「濃ゆい」マンガ喫茶「MangaSick」レポート

漫画喫茶+書店の役割を兼ねている台北のお店、MangaSick。うわさには聞いていたけどめちゃくちゃ濃いお店です。

日本の観光ガイドやネットなどでは「サブカル漫画」や「タコシェ的な漫画」を多く取り扱っているなどと紹介されていたりする(例:松田義人『台湾迷路案内 ガイドブックにあんまり載らない台湾ディープスポット』オークラ出版)。けれど萌え4コマから電撃コミックス、(昔のタームで言う)ガンガン系、さらには日台両国のエッセイコミックなどまで幅広く取り揃えているところをみると、充実した「青年マンガ」を用意していると見る方が正しいのではないだろうか。写真でお見せするのは氷山の一角で、とにかく蔵書数がすごい!


五十嵐大介市川春子黒田硫黄アフタヌーン四季賞〉出身組とでも言うのか。

 


高野文子岡崎京子桂正和など。高野文子『棒がいっぽん』はこのお店を経営している2人のうちの一人、黄廷玉さんが翻訳している。岡崎京子は自分も好きな『東京ガールズブラボー』がセレクトされていてニヤリ。

 


同じ列の右側。ほしよりこ『逢沢りく』のひらがなの「りく」も翻訳されると漢字表記に。

 


豊田徹也さそうあきら岡本倫、石塚英一、戸田誠二など。

 


同じ列の右側。かつて「神様なんて信じていない僕らのために」で少なくない数のマンガファンの心を震わせた『遠藤浩輝短編集』まで!『失踪日記』の吾妻ひでおは、ひらがなが用いられている下の名前は漢字に直されている。

 


一部のマンガは、もはや日本で出版されてから台湾版が出るまでにほぼタイムラグがないようにすら見受けられますね。(このお店を訪れたのは2018年夏)



岩岡ヒサエ『オトノハコ』。お気に入りの一冊を見つけたうれしさで思わず手に取ってパチリ。

 


BLもかなり大量に。

 


入江亜季九井諒子など「コミックビーム」に作品を発表している作家たち。本のそれぞれ左右にどういう関連性を持たせるかという部分に、やはりお店なりの必然性が感じられる。

 


福野聡の子どもをテーマにした連作集『少年少女』ほか(誰かの人生を変えてしまうほどの傑作)。なんでも訳されてるなあ。

 


鳴子ハナハルかみちゅ!』ほか。『かみちゅ!』はアニメもあるんだけど、このマンガ版も丁寧に作り込まれていてとてもいい作品。……とか、誰にでもなく語りたくなってしまう。

 


ばらスィー苺ましまろ』、あずまきよひこよつばと!』ほか。

 


吉田戦車いがらしみきお大沖あらゐけいいちほか。この写真に写っている作品、すべて日本語でなく翻訳モノです!

 

 


マンガ評論やガイドブック。この種の本をまとまった形で手に取ることができる場所は日本でも希少だし、中国語の文献にまでアクセスできる。「知日」や南信長の評論集、さらにはTMR(東京大学漫画調査班)の同人誌まで!

 

 


「フリースタイル」、「このマンガがすごい!」、「文藝別冊」ほか。

 


荒俣宏澁澤龍彦『夢の宇宙誌』中国語版、ペヨトル工房の本(『標本箱の少年』なんて懐かしい!)ほか。

 


装丁、ブックデザインの本。

 

 

ばるぼら野中モモ『日本のZINEについて知っていることすべて』。

 

 

その時々のオススメや新刊を並べていると思われる、お客さんに表紙が見えるかたちで陳列しているスペース。

 


台湾のマンガ家さんの漫画。今回の訪問ではしっかりチェックできず、写真のみ。


また、写真を撮ってはいないけれど、朝日新聞などに掲載されたマンガ家のインタビューやマンガについての記事をA4のクリアファイルに入れて本棚に収めていたりもしていた。マンガ史的に価値がある資料も所蔵しているように思えるので、研究者の方もレッツゴー。

 

 

お店の外観。最寄り駅からそう遠くはないものの、看板などはまったくないので要注意。休日、営業時間などもネットで調べてから訪れましょう!

なお、今回お店の方に許可を得て撮影したマンガ単行本だが、写真を見ればわかる通り、全てが中国語版なわけではない。日本語でマンガを楽しみたい現地のお客さんのためにとか、原書としての現物を見せたいとか、理由はいろいろだろうけど、日本の出版社のマンガなども含まれる。それぞれの写真をクリックすると拡大されるので、参考にしてもらいたい。