「言文一致styleのグロテスク」というまさにグロテスクな表現をかつて用いたのは松浦寿輝だったと思う。学生時代、『高野聖』や『春昼・春昼後刻』に人生を変えられた自分は、「現代語訳泉鏡花」なんてものがいつか刊行されたらそれこそグロテスクだな、などと思っていたものだった。言語、そして文化の衰微としてそうした未来を捉えていたのだ。

こうした認識に変化が訪れたのは、あるとき、ジェフリー・アングルスが『泉鏡花〈怪異・幻想〉傑作選 本当にさらさら読める!現代語訳版』(KADOKAWA)という本を自身のSNSで紹介していたからだった。日本の外で泉鏡花は川端や三島の十分の一の読者も獲得していないかもしれない。しかしそこにはもちろん、明治の日本語そして作家独自の表現が現代の日本語と大きく隔たっているという事情がある。このとき、現代語訳が刊行されていれば、国外の研究者や翻訳家にとって大きな助けとなりうる。それは、英語学習者が英米の古典をretold版で読むのにも似てエッセンスには触知しえないかもしれないが、必要とするひとにとっては錯綜のラビリンスにおいて眺望を得るための貴重な梯子として現れる可能性がある。もっと言えば、単純にオプションのひとつとして、こういうものがあってもいいのではないか。

同じころ、言語学習系のSNSでやりとりをしていたファンタジー小説好きのロシア人から、「外科室」の感想が送られてきた。「私が知る限りこの作家の唯一のロシア語訳なのですが」*、という文言とともに、筋――と同時に書かれてはいないもの――を理解していなければ到底出てこないような興奮のことばがそこには綴られていた。

言語教育という観点から考えたとき、文豪の作品や国内の古典を日本の若い世代が現代語訳で読むことを批判することはたやすい。活字離れによる嘆くべき学力低下と単純化して、いくらでも攻撃できる。一方で、たとえば英語圏では20代半ばで鏡花を訳し、その後日夏耿之介の研究にさえ本格的に取りかかっている、ピーター・バナードのような俊英さえ登場している。さてふたたび、ここで「海外の優秀な人々に比べていまの若いのは日本語もできない」などと言いつのるのもたやすい。しかし、彗星のようなエリートが彗星のように出現することに託すよりも、全体の底上げを意識することのほうが、文学という森の入り口を灯火で照らすことにはつながると思えてならない。国内の高校や大学での教育に寄せすぎる必要はないのだけど、大学の文学部で原書の小説をどう読んでもらうか、という話にもこの話題はスライドしうると思う。

追記
日夏耿之介といえば、とある古書店の店主が最近おすすめしてくれて購入したのが『日本の詩歌 (12) 木下杢太郎 日夏耿之介 野口米次郎 西脇順三郎』(中公文庫)。日夏をはじめとする詩作品に、すごい量のグロッサリーがついているのだ。難度の高い語彙が、平易な現代語にあられもなく(!)言いかえられている。

*自分が以前調べた限りでも、ロシア語訳はこの一篇のみ。英語圏では『春昼・春昼後刻』「化鳥」なども訳されている。

 

 

堀田季何『人類の午後』(邑書林)

ユリイカ」「特集:現代語の世界」の「われ発見せり」の欄に寄せた短文を記憶していたのと、栞(枝折)執筆者のひとりに恩田侑布子がいたので書店で購入した句集。この本でいくつもの賞を受賞したことも含め、著者については事実上なにも知らないまま読み始めたのだが、俳句というジャンルのイメージを刷新してくれるような一冊になった。

量としては実のところ全体の3割にも満たないと思うが、ホロコースト東日本大震災、原爆といった人類史上の悲劇を扱った作品がこの鋭敏な句集の音色を決定している。半分ほど読み終えたところで、なぜか急にミウォシュの詩群が鳥のように頭に去来した、羽ばたいてきた。


やや単純化して言うと、「ミウォシュに代表される現代ポーランド詩」と私が言うとき、念頭にあるのは、言語そのものに関して非常に意識的でありながら、最先端の現代詩にありがちな実験のための実験といった難解な方向には走らず、むしろ平明な言葉を深く操っていく。そして言葉の音楽的な美しさを無視するわけではないが、それよりむしろ、言葉によって表され、象徴され、暗示される意味や思想を重視する。歴史や政治に対していつも鋭く意識的で批判的だが、あからさまに政治的になることはなく、むしろ非政治的でしなやかな言葉の使い方を貫くことから生まれる詩的思考(それを独自の哲学と呼んでもいい)によって、政治に対抗するような力を獲得する――こういった特徴である。

沼野充義が『チェスワフ・ミウォシュ詩集』(成文社、2011)に寄せた編者あとがきの一部である。氏自身が「単純化して」と認める通り、この記述は現代ポーランド詩どころかミウォシュの詩についてさえその美質を描写しつくしたものとは言えないだろう。そしてこの文章をちょうどいま引用している筆者も、定型と非定型の違いについてもよく考えずにポーランド詩を引き合いに出している根拠を整然とは説明できない。それでも、この句集の書き手に目を瞠るようなしなやかな知性が宿っていることは間違いないと思うし、この俳人独自の詩的思考、哲学について考えることでことばの持つちからについて一から考え直してもみたい。

海外文学レビュー&評論同人誌「カモガワGブックスVol.4 特集:世界文学/奇想短編」に論考ひとつ、コラムひとつを寄稿しました。11月11日の文学フリマ東京37 、ブース「カモガワ編集室」で頒布されるほか、通販(→Link)でも購入することができます。

・「“新進作家”、レジェンド・エリスンに嚙みつく? ――ハルキムラカミによる若干のSF批評に就いて」

村上春樹が「ハッピーエンド通信」というカルチャー誌にデビューまもない頃(1980年)に寄稿したエリスン『死の鳥』書評ほかを手がかりに、村上作品におけるジャンルフィクションの痕跡を示唆する文章です。ある時期以降、村上春樹はジャンルSFやホラー小説について正面切って言及するのを回避しているようにさえ見えますが、シルヴァーバーグにも触れつつハーラン・エリスンやル=グィンについて饒舌に語るこの書評は、邵丹『翻訳を産む文学、文学を産む翻訳』における考証主義とは別のアプローチから注目されるべきものだと考えています。このひと、ヴォネガット以外にもこんなにSFについて語るひとだったの!?という驚き。

・「21世紀の残雪、のための」

その国内外での評価の変容や、書籍には収録されていない小説以外の散文、発言を軸に、残雪作品を21世紀に読む意義を考えることを企図して書かれた文章です。コラムといいつつ6ページ。情熱の翻訳家、故・近藤直子氏のサイト「現代中国文学小屋」における資料の引用を許可してくださった遺族の方に感謝申し上げます。

 

辛島デイヴィッド『文芸ピープル』におけるイースト・アングリア大学の文芸創作プログラムについて触れた箇所に、「イギリスではまだ他に文芸創作のプログラムがない時代(引用者註: 1984~1985年のこと)で、内容も伝統的な英文学のカリキュラムに近く、文学史や文学理論に関する試験もあった」。という記述がある。これを読んではじめて、「ということは少なくともいまはこの大学においては(あるいはほかの多くの大学でも?)創作科では文学史の試験などは課されないということか」などとぼんやり思ったものだった。実情は知らない。

さて最近、カナダ生まれだがアメリカの大学を卒業し、在学中に詩の創作の授業を受けていたという青年と話す機会があった。十数人の少人数授業、受講生同士でフィードバックをおこなうという点などはよく聞くこの種の授業の進めかたと変わらないと思ったのだけど、プロの詩人の作品はなにひとつ読まなかったという。先生によって授業のスタイルはことなる、とも言っていた。自分がCourseraで聴講しているウェズリアン大学のcreative writingの授業でも、プロの作家の実作についてどれくらいの数、どれくらい踏み込んで語るかは先生によってことなる。

作家になるのにいったい文学史の試験が必要か、という点については大きく議論がわかれるところだろう。特につよい主張が自分にあるわけではない。が、Ursula K. Le Guinの、ワークショップを疑似的に体験させてくれるスリムで濃密な書物Steering the Craftを想うとき、いろいろな本への言及がうれしかったこと、そのうれしさがもう一度、いつでも返ってくる。

洋書を所蔵する図書館でみつけて「こんな本あるのか!」と驚いたのが、三島由紀夫と Geoffrey Bownasという方が共編したNew writing in Japanというアンソロジー(1972、Penguin)。目次には、稲垣足穂高橋睦郎吉岡実塚本邦雄といった面々の名が(も)並ぶ。知人に話を伺うと、海外の編集者の依頼を受けて、三島がセレクトして交渉し最晩年に編集した本であるとのこと(ただ、Geoffrey Bownasの意見がどれだけ反映されているかはわからないとも)。

高橋睦郎はすでに多くの国で読まれているが、稲垣足穂吉岡実塚本邦雄らはどうだろうか。たとえば吉岡実の初の英訳書Lilac Gardenを手がけた佐藤紘彰は、『アメリカ翻訳武者修行』(丸善ライブラリー、1993)において「本は売れず、出版社が出版対象を変えたためもあって訳者に相談なくゾッキ本としてしまった」と書いているし、その後詩集『静かな家』の英訳も刊行されているようだが、Goodreadsを見る限り少なくとも一般読者にまともに読まれているようにはみえない。

海外に向けて稲垣足穂吉岡実塚本邦雄について紹介するときに、三島由紀夫の名を出す、ということもおそらくは「あり」なのではないだろうか。なお、三島は自分が採ったそれぞれの作家について、序文で簡潔に触れてもいる。

泉鏡花をひさしぶりに読んでいる。いままで一度も出会ったことのない語彙や語法にみちているのに、告白すれば文法さえ不明な箇所も多いのに、彫琢され燦然とかがやく世界へ引き摺り込まれて先へ先へとページを繰りたくなるのが不思議で仕方ない。現代人がこの作家を読むとき、脳の中ではいったいなにが起きているのだろう。

天沢退二郎がわざわざインタビューをしに出かけ、宮崎駿もあるイベントで好意的に言及していたというオーストラリアの児童文学作家パトリシア・ライトソンが、児童書について「南半球評論」という雑誌でこんなことを言っていたのを思い出す。「構成が優れていれば、語彙の難しさは問題にはなりません」。これは大人になりきっていない「子ども」の読書を想定しての話だが、現代人が明治の文豪を読む際に起きるなにがしかの現象と相同に考えることはできるのだろうか?本当は、未知の語彙や文化背景、いまは廃用になった文法項目について、少しずつ調べながら読み進めるほうが、テキストのより深い理解には到達できるはずだ(調べる手だてを探すのも苦労だろうが)。ただ、『高野聖』や『春昼・春昼後刻』を読んだときと同様、手を止めながら読むということが、一度書物を持ち上げてしまったが最後、快楽をまえに困難になってしまうのだ。

東大の現代文芸論の公式サイト、Internet Archiveを使えば去年以前のシラバス、つまり各科目の授業紹介をこっそりみることができる。多和田葉子の授業、「現代文学と多言語世界—精読と創作」の内容説明。

「1.小説の細部に身体ごと入り込んで、宇宙を旅する練習をする。たった一つの文章、たった一つの単語、時にはたった一つの文字が大切。細部にこだわることで、別の時代、別の言語、別のジャンルに視線をつなげていけるようにする。
2.たった一つの言語の中に隠されている多数の言語を見つける練習をする。」

「小説の細部に身体ごと入り込んで、宇宙を旅する練習をする。」なんて力強い言葉!少なくとも21世紀初頭の時点で宇宙旅行の練習を学生に、しかも教室でさせてくれる授業というのは世界を見回してもそうそうないのではないだろうか。

魂の文学の書き手は、後へは退けない「内へ内へ」の筆遣いで、あの神秘の王国の階層を一層また一層と開示し、人の感覚を牽引して、あの美しい見事な構造へ、あの古い混沌の内核へとわけ入り、底知れない人間性の本質目指して休みなく突進していく。およそ認識されたことは、均しく精緻な対称構造を呈するが、それはもう一度混沌を目指して突撃するためでしかない。精神に死がないように、その過程にも終わりはない。書くことも、読むことも同様である。必要なのは、解放された生命力である。人類の精神の領域に、最下層の冥府の所に、たしかにそういう長い歴史の河が存在している。深みに隠れているせいで、人が気づくのは難しいけれど。それが真の歴史となったのは、無数の先輩たちの努力が一度また一度とその河水をかきたて、何年たっても変わらずに静かに流れ続けるようにしてくれたおかげだ。これはまるで神話のように聞こえるが、もしかしたら、魂の文学とはそういう神話に他ならないのかもしれない。それは不断に消え失せては、不断に現れる伝説であり、人間の中の永遠に治癒することのない痛みでもある。個人についていえば、魂の書き手の苦痛は、おのれの苦痛を証明できないことにある。彼は一篇また一篇の作品によってその苦痛を刷新するしかなく、それが彼の唯一の証明なのだ。こういう奇妙な方式のせいで、永遠に破られることのない憂鬱が彼ら共通の特徴となっているが、その黒く重い憂鬱こそ、まさに芸術史の長い河を流れる活水の源なのである。たゆみない個体がこうして内へ掘り進む仕事に励むとき、彼らの成果は例外なく、あの永遠の生命の河へと合流する。なぜなら歴史はもともと彼ら自身のものであったし、彼らがいたからこそ、歴史が存在し得たのだ。教科書の上の歴史と並行するこういう魂の歴史は、もっとも鋭敏な少数の個人によって書かれる。だが、その歴史との疎通し、通い合いは、すべての普通の人に起こりうる。これはもっとも普遍性を備えた歴史であって、読み手は身分、地位、人種の制限を受けない。必要なのはただ、魂の渇きだけである。
残雪「精神の階層」近藤直子訳

 

イ・ソンチャン『オマエラ、軍隊シッテルカ!? 疾風怒濤の入隊編』(バジリコ)

BTSのメンバーが入隊することが大ニュースになるような世界で、韓国の軍隊のことが知りたくて手に取った一冊。もと軍人の若者がキツい軍隊生活のことをセキララにネット上で綴った本書は、書籍化するとすぐに韓国ではベストセラーとなったと訳者あとがきにある。

四方田犬彦氏のすぐれた巻頭解説(という名の序文)がAll Reviewsのサイトに公開されているので、そちらを見れば本書の意義についてはある程度了解されると思う。著者イ・ソンチャンの文章は美文からはほど遠いが、自分を取り巻くすべての状況を相対化しときに嗤いときに冷静に観察する視点はやはりなにがしかの才覚がもたらすものだろう。軍隊の中にキリスト教の教会があって休日に希望者は礼拝できるなどというのはとても面白い。それからいまでもこうした文化が続いているのかはわからないけれど、軍の中にお菓子を売るキオスクがあって、甘いものに飢えた主人公とその仲間たちがロッテの「チョコパイ」や「自由時間」(後者は日本では見たことない!)に食らいつくシーンなんて矢鱈に印象にのこる。

 

オマエラ、軍隊シッテルカ!?―疾風怒涛の入隊編

 

 

ある日本文学研究者/翻訳家とやりとりをしていたら、大学の授業で倉橋由美子を教材として扱うことも検討したが、その作品の英訳の質から結果として択ばなかった、という趣旨の一文があった。自分はその作品がどの作品かも知らないし、よって日本語と英訳をくらべたこともない。ただ、ふと以下のようなことが思い出された。

一.自分の大学時代の文学の授業の先生は、白鯨を読むなら誰それの訳より誰それで読まないといけないとか、ディキンスンの詩を読むならどこどこの出版社のものがおすすめだとか、教室でしばしば語ってくれる先生だった。学生になんの期待もしていなかったら、わざわざエネルギーを費やしてそんなことには触れないだろう。自分は白鯨を(すら)読んでいないけど、いつか読もうとする日には、そういうアドバイスは役に立つかもしれない。

一、これも大学時代の話。毎年東京で行われるある文芸のマニアックなイベントは、「合宿」といって旅館を借りたりして、ファンとプロが会して夜通し小説の話がくりひろげられるような場だった(もちろんコロナ前のこと)。そういう場にいると、信頼できる翻訳家の方からの、これまたあの作品には翻訳に問題があるとか、ある時期以降の野口幸夫の訳は、とかそういう話が耳に流れ込んでくる。

見識のある方(もちろんその基準は主観的なものでしかありえないけど)の翻訳のよしあしに関するコメントは、ネットには流れず、アカデメイアふくめクローズドな場で話されるだけということも多い。ある人間にとって、第二言語に訳された文章の質というものは母国語の場合よりも判断がいっそうむずかしい場合が多く、それでも日本の作品の海外普及に関心があるなら気に留めておきたいトピックであることはやっぱり間違いないとおもう。

 

 

『日仏翻訳交流の過去と未来』(大修館書店、2014)。パトリック・オノレの文章によると、フランス出版界では、2007年以降、日本語が英語に次いで翻訳点数第2位の言語になっている。マンガの寄与が多いそうだけど、ドイツ語やスペイン語よりも上とは。なお、台湾では日本語が翻訳点数第1位の言語です。

『最後のユニコーン』で知られるピーター・S・ビーグルは、ラッセル・ホーバン『ボアズ=ヤキンのライオン』に「くやしい。ぼくは本書のような物語を書きたかったのだ」と最上級の賛辞を寄せた。そのホーバンは、ジョン・クロウリーについて、Crowley is one of those necessary writers for whom one has been waiting without knowing it.と述べている。この見えない鉱脈は、一生を捧げて読むに足るアメリカ文学背面史の精髄なのではないか。そんな期待にいつも静かに胸が高鳴ってやまない。(どこかの出版社さん、Giant Bonesを早く出して!)

言語学文化人類学者の西江雅之による、「エスニック料理」という語についての目から鱗が何枚も落ちるような学術的エッセイ。(→Link)

ところで、「エスニック(ethnic)」や「エスニック・グループ(ethnic group)」という語を日本語に訳す場合、しばしば「民族」という語が当てられています。ただ、このエスニックや民族といった語は、一般に広く用いられる一方で、時代や考え方によって用法が異なる少々やっかいな単語でもあります。

もともと「エスニック」の語源となったギリシャ語の単語(エトノス)は、同類の人間集団を意味していました。十五世紀になって、古い時代の英語で使用され始めた頃は、キリスト教徒ではない人びとを意味するようになっていました。キリスト教徒ではない人びととは、当時の英語圏ではユダヤ教徒を指していたのです。言い換えれば、この単語は、「その土地では主流ではない人びとの集団」を意味するものでした。

その単語から派生した「エスニック」という単語は、アメリカ大陸の東側に続々と移民が押し寄せてきた十九世紀後半から二十世紀初頭には、アイルランド系や南ヨーロッパや東ヨーロッパからの人びとを意味するようになってきました。イギリス系、ドイツ系の人びとには使われない単語でした。また当時は、その地域からアメリカに入国するアジア系の移民はほとんどいなかったので、中国人や日本人などに対して、敢えて「エスニック」という語を使うことはありませんでした。ましてや、当時インディアンと呼ばれた先住民の人びとに対しては、エスニックという語が使われたことはありませんでした。

「民族」という概念の特徴の一つは、白人とか黒人などといった昔風の生物学的分類としての「人種」の概念に対して、主に文化面での違いなどに注目した分類とされることにあります。「北方民族」、「南方民族」、あるいは「原始民族」などと言う呼び方は、その種の民族概念に沿ったものです。また、日本語の「民族」は、「ドイツ民族」とか「日本民族」といったような「ネーション(nation)」の意味などを含む、広い概念でもあります。この「ネーション」とは、言語や文化や歴史を共有する人間集団が構成する国家、あるいはその国家の主体となる人間集団を指して用いられる語、すなわち「国民」を指しています。

現在では、エスニックという語は、国などの一定の政治領域の中で主流を占めるグループ以外の集団を指して用いられる場合は、アジア系やヒスパニック系といった人びとに多く見られるような、白人とは肌の色の異なる集団を思い浮かべがちですが、白人でもエスニック・グループと呼ばれる場合があります。たとえば、「ホワイト・エスニック」といった場合には、「ワスプ」(WASP、ホワイトWhite、アングロ・サクソンAnglo-Saxon、プロテスタントProtestantの略)以外のアイルランド系や南ヨーロッパ・東ヨーロッパ系などの人びとを指しています。なお、アメリカの歴史では、黒人に関しては、「人種(race)」として扱い、「エスニック」という言葉を用いない場合が多いのです。

日本で「民族」という語が「エスニック」の訳語として一般に広く使用されるようになったのは、いつ頃のことなのでしょうか。正確に何年からとは言えませんが、特に1980年代以降、そうした用法が定着してきたように感じています。その背後には、社会学文化人類学などの領域を扱う一般書が店頭に多く並び始めたこともあります。ただ、「民族」という語はいろいろな意味を含んでいるので、そのことから生じる混乱を避けるために、最近では、「民族」という語を使わず、「エスニック」などとカタカナ表記する人も多いようです。

エスニック」という語は、現在では日本語の中に定着し、日本語の辞典の中にも「エスニック」の項目が見られるようになりました。その意味を見ると、「特に、アジア・アフリカ・中南米などの民族文化に由来するさま」などと書いてあります。食べ物というものから見てみますと、確かに、「エスニック料理」、あるいは「民族料理」などといった場合、欧米において主流をなすもの以外の少数集団の料理を指すことが一般的です。日本でも、アラブ、アフリカ、東南アジアなどの料理はエスニック料理と呼びますが、フランス料理やイタリア料理をエスニック料理と呼ぶことは、普通はありません。こうした用法は、エスニック・ミュージックやエスニック・ファッション、エスニック・グッズなどの場合も同様でしょう。ただ、欧米では日本料理はエスニック・フードとして扱われますが、さすがに日本国内では日本料理はエスニック・フードであるとはされていません。

民族音楽」などという場合も、通常、西洋世界から見て、自分のものとはかなり違った響きや音階や演奏方法などを持つ音楽を指しています。ですからベートーベンやショパンモーツアルトなどの西洋古典音楽は、本来はヨーロッパに見られる幾種類かの民族音楽と言うべきでしょうが、通常、それらを「民族音楽」と呼ぶことはありません。

面白いことは、日本における「エスニック」という語は、西欧風の意味を引きずっているだけではなくて、さらには、独自の意味を持つようになってきていることです。というのも、「エスニック」という語が日本語の中で用いられる場合、日本古来のものではない、かといって西洋風のものでもない、食べ物、衣服、装身具、芸術などを指すだけではありません。その用法を見てみると、何故か、特に日本から見て「暖かい地域」、たとえば、東南アジア、カリブ海中南米、アフリカなどのものを言う場合が一般的です。そのためか、沖縄料理店をエスニック料理のなかに込めている例すら見られます。それは、沖縄が日本の土地ではないというわけではなくて、暖かい南方の地域にある島であるというイメージと結びつくものとなっているからなのでしょう。こうしてみると、同じ国内でも、寒い東北の料理をエスニック料理と呼ぼうなどという発想が出ないのもうなづける気がします。

以前から自分は、「エスニック料理」という言葉がなにを指すのかよくわからなくて、ときには次のような現象と相同なのかも確信が持てずにいた。たとえば、リスナーが少ない、あるいは地理的に小さい国の音楽がときに十把一絡げに「ワールドミュージック」とくくられるとか、大きい書店でフランス文学やアメリカ文学の棚はあっても、東南アジアや東欧の文学はまとめて「その他の国々」でひとつの四角形におさまっていることもあるとか。「エスニック料理」は日本より寒い地域の料理を指すのには一般的に用いられない、と示唆されていてうならされた。